HOME
>
審議会TOP
>
科学技術・学術審議会 ライフサイエンス委員会
>第20回(平成18年7月29日)議事次第
科学技術・学術審議会
生命倫理・安全部会
科学技術・学術審議会 生命倫理・安全部会 特定胚及びヒトES細胞研究専門委員会
人クローン胚研究利用作業部会(第20回)
平成18年7月29日(土) 13:00~17:00
(財)大阪科学技術センター大ホール
1. 開会
2. 挨拶、出席者紹介
3. 「人クローン胚の研究目的の作成・利用のあり方について-人クローン胚研究利用作業部会中間取りまとめ-」
に関する説明
4. 意見陳述者からの意見の聴取及び質疑(1)
(1)
白井長興(特定非営利活動法人日本せきずい基金理事)
(特定非営利活動法人日本せきずい基金理事)
(2)
山本進
(日本網膜色素変性症協会大阪支部事務局長)
(3)
藤井信吾
(京都大学大学院医学研究科器官外科学・婦人科学産科学教室教授)
(4)
まつばらけい
(あいあい主宰)
(5)
鳥居隆三
(滋賀医科大学・動物生命科学研究センター教授)
(6)
青木清
(上智大学名誉教授/日本生命倫理学会前会長)
5. 来場者からの意見の聴取及び質疑
6. 閉会
. 【配付資料】
■
豊島主査説明資料
○ ヒト胚に関する議論の経緯
■
人クローン胚の研究目的の作成・利用のあり方について-人クローン胚研究利用作業部会
中間とりまとめ-(平成18年6月20日)
○ 報告書
○ プレゼンテーション資料
○ 補足説明資料
○ 概要
■
意見陳述者説明資料
(1)
白井長興(特定非営利活動法人日本せきずい基金理事)説明資料
(2)
山本進(日本網膜色素変性症協会大阪支部事務局長)説明資料
(3)
藤井信吾(京都大学大学院医学研究科器官外科学・婦人科学産科学教室教授)説明資料
(5)
鳥居隆三(滋賀医科大学・動物生命科学研究センター教授)説明資料
(6)
青木清(上智大学名誉教授/日本生命倫理学会前会長)説明資料
■
質問提出用紙
※ 休憩時間終了時までに受付の専用ボックスにご提出ください。
■
アンケート
※ 会議終了後、受付の専用ボックスにご提出ください。
■
パブリックコメント用意見提出用紙
※ 会議終了後、受付の専用ボックスにご提出ください。後日送付いただくことも可能です。
■
「ヒトに関するクローン技術等に関する法律」解説資料
用語解説
|
サイトポリシー
|
サイトマップ
|
English
|
お問合わせ